おまたは、もの凄く重要です。
バタフライでは、腰の上下動を使います。
腰が沈まないと、肩は水上に出ないですからです。
フラットなバタフライを泳ぐには、腰の浮かせ方&腰が沈んだときの姿勢が重要になります。
頭を突っ込んで、腰を浮かせるのは簡単ですが、グライドの時間が長くなり過ぎてしまい、ロスが大きいです。
第一キックで潜らず、前に進むことです。
その場合、腰を浮かせるためには、意識的に骨盤を前傾させる必要があります。
「カンチョーしてくらはい」みたいにお尻を突き出すことです。
カンチョーは、フラットバタフライでは、はずせません。
お尻を沈ませて、肩を出すためには、その前の段階でお尻が浮いていなければならないからです(お尻は水面近くにあればいいです、必ずしも水上に出なくてもよい)。
そして ここからが重要なんです!
水を掻いて、第二キックを打って、お尻が沈んだ瞬間(=肩が水上に出た瞬間)、
おまたをしっかり締め、お尻の筋肉もぎゅっと締めて、頭から足先まで1本の芯が入った姿勢になるのです。
まっすぐよ!! 1本棒になるざますっ!!!
このときに、お腹とおまたが緩んでいると、振り下ろしの反動で、膝から下が跳ね上がり、ふくらはぎで水を前に押しやって、急ブレーキがかかります。すると、重心がずり下がり、前に乗りにくくなるのです。
わかりますか?
これ、たいへんよろしくない状態ですよ。
重心がずり下がらなければ、リカバリーで自然に前に乗れます(頭を突っ込む必要なしこ)
なので、腰が沈んだ瞬間(手の抜き上げ直前)の、おまたの締めはものすごーく重要です。
感覚的には、第二キックを打つと同時くらいに、おまたをキュッと締めるんですっ!!
いいですか、みなしゃん、カンチョーしたら、キュッよ。
バタフライで力を使うのは、このおまたの締めだけでいいかもしれません。
おまたのキュッは、意識すると、まだ全身が無駄に力んだりして、自分のものにするには、練習が必要です。
ドルフィンキックの練習で、意識するといいと思います。
水面バサロも、キックの進みが違うのを体感できます。
あとは、やっぱりプルブイスイムがおすすめでし。
プルブイを挟んで、わぁー、ラクだわー、スムーズだわーって感じるときは、おまたのキュッができている。
あわわわ、なんだか、やりにくいわぁって思うときは、できてない。
とてもわかりやすいです。
バタフライに必要なのは、おまた力ですよ!!